令和4年度企画展 熊野神社の神幸祭
|
旭市の北部に位置する松澤熊野神社では、12年に一度、卯年ごとに神幸祭が行われており、「御神幸」や「おいで」と呼ばれ親しまれています。旭市・香取市・東庄町に設けられた11か所の番所を神輿が巡り、各所で披露される芸能や三川浜での「お浜降り」は、大勢の人で賑わいます。次の開催は令和5年で第90回目にあたることから、これに先立って、これまでの祭事の様子などをご紹介します。
|
|
|
開 催 期 間 令和4年10月4日(火)から12月18日(日)まで
会 場 2階企画展示室
休 館 日 月曜日・祝日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)
注 10/10(月・祝)、11/3(木・祝)、11/23(水・祝)は開館します。 10/11(火)、11/4(金)、11/24(木)は休館します。
|
|

熊野神社社殿(旭市清和乙) |

明治36年の神幸祭の記録 郷社熊野神社御神幸日記 明治36年
|
|
 |
神幸祭の行列の順番などを相談して取り決めを行った 当社熊野大権現毎卯年三川浦江御幸ニ付氏子村々御供奉先渡議定書 天保2年 |
|
|
  |
左:長部区で使用された提灯 昭和50年 右:新発田区の練習用獅子頭 |
|
写真で見る神幸祭(第88回・平成11年) |
撮影 干潟町役場、干潟町文化協会写真部
|
卯年ごとに開催されるこの祭礼は、第89回にあたる平成23年には東日本大震災直後のため、芸能供奉などを行わない形で開催されました。平成11年に行われた第88回熊野神社式年神幸祭は、次のような日程で執り行われました。
平成11年9月19日 式年神幸大祭 9月27日 足揃 10月1日 前日祭
10月2〜4日 式年大神幸 10月10日 笠こわし
ここでは展示で紹介しきれない写真も合わせてご覧ください。 |
  |
左:式年大神幸に先だって熊野神社参道で行われた足揃 右:宮前番所での米込区の使者
|
  |
粟野番所での長部区の使者と「男くらべ」とよばれる使者受けのようす。
|
  |
左:大友番所での熊野神社使者 右:大井戸祭
|
  |
左:新発田区の雲助 右:三川番所での入野区手踊り
|
  |
左:三川浜での神輿行列 右:三川浜でのお浜降り
|
企画展チラシ
 
チラシデータはこちら(pdf版:2,510kb) |
|
2022/9/8更新 |
|
home 展示室にもどる |