過去の展示にもどる

展示資料からいくつかをご紹介します

最新千葉県大地図 (奥)
昭和41年1月20日発行/日本教図株式会社
干潟中学校で使われていた学校教材用の千葉県地図。
成田空港もまだなく、高速道路(東関東自動車道)の千葉
―佐倉間も建設予定中。

後田遺跡出土品
うしろだ遺跡は干潟町の町道造成にともなって、平成7〜9年に調査が行われた遺跡で古墳8基、竪穴住居跡6基、竪穴遺構4基をもつ。古墳時代前期の遺構をふくみ、出土品も貴重なものが見られる。
香取郡市文化財センター旧蔵

  (上)直刀
   先が欠けているが、本来は全長81p前後のもの。
   卵形の鐔(つば)が残っている。
 (下)ガラス玉とんぼ玉
   遺跡の木棺葬施設から出土した、トンボ玉2個、
   ガラス玉156個。大・中・小と3種類の大きさがある。
    ■戸村角兵衛算法叢書ノ一
     小輪轉大輪内周設黒積術解

      天保年間
    群馬出身の和算の大家であった剣持章行に
    よる直筆の和算書。和算(わさん)とは江戸時
    代に発達した日本独自の数学のこと。
  ■年中行状日記帳(平兵衛日記)
この日記は野田村(現小見川町野田)の高木家に伝
わる記録で、天保11年(1840)〜明治33年(1900)、高
木家三代により全58冊が残る。代々の当主は平兵衛
を名乗ったため、「平兵衛日記」と呼ばれている。天保
年間当時、高木家は幽学の門人だったため、野田村
での性学活動の記載がしばしば登場している。
出征軍人書簡
昭和15年頃
日華事変(日中戦争)時のもの。
村長、銃役奉公会や役場宛に慰問品の御礼や戦地
での様子を知らせている。
書法
幽学自筆の書き方手引き書。
筆のはこびかたを示している面白いもの。
脇差
幽学の門人だった家では今も多くの資料が
伝えられるが、その中でも特に大切にされて
きたのが刀(脇差)である。幽学は刀の目利
きを得意とした。彼は江戸などに出かけては
門人たちのために刀を選んで購入し、後にそ
れぞれに渡している。

火縄銃用具一式





節句ののぼり
今回もっとも巨大な展示資料。
こいのぼりの登場前はこうした
勇壮な武者絵が描かれたのぼ
りが軒先を飾っていた。
展示室に入らないため階段部
分に吊して展示。
これらは展示資料の一部です



大原幽学記念館 〒289-0502 千葉県旭市長部345-2 Tel0479-68-4933
Copyright (C) Ohara Yugaku Museum. All Right Reserved