最新のお知らせ |
幽学の住まいを直します
旧宅の修理事業がはじまります。くわしくはこちら。
年末年始は、12月28日から1月4日は休館日となります。
映画「天保水滸伝 大原幽学」フィルム寄贈受け入れ
 
千葉県農業協同組合中央会様より、昭和50年製作の映画「天保水滸伝 大原幽学」の16ミリフィルムを御寄贈いただき、去る11月9日に贈呈式が記念館学習室にておこなわれました。企画・制作を行った同会で大切に保管されていた貴重なものです。
写真左:中央会会長の林氏(左)と旭市教育長 写真右:試写のようす
冬の常設展示「規式・幽学の年中行事」
2007/12/11-2008/3/2
幽学は年中行事における食事や形式の指導を行っています。これを「規式」といいます。
記録に残る幽学スタイルのマニュアル、献立などを展示いたします。
企画展示「旭の文化財−石造物編−」
2007/11/25-2008/1/27
市内の石造物をご紹介。実物の馬頭観音も展示いたします。
幽学の里 米作り交流事業
2007/5/20更新
2007/5/23訂正更新
2007/6/9 稲の生育状況を更新
2007/7/1 草刈生き物調査を更新
2007/8/10 稲の生育状況を更新
2007/10/13 稲刈りの様子を更新 収穫祭も追加
今年も無事に終わりました。くわしくは こちらのぺーじをどうぞ。
夏休み幽学工房&文化財住宅宿泊体験、実施しました
幽学工房「カマドでご飯と勾玉づくり」 7月29日
  
カマドでご飯炊き上手にできました。みんなで汗を流しながらカマドの火おこしに挑戦していました。
炊き立てのご飯のおにぎりの味は最高です。
午後は勾玉づくりに挑戦しました。みんな上出来でした。
文化財宿泊体験 8月1〜2日
  
江戸時代にタイムスリップしました。
カマドのご飯炊き、七輪での焼き魚、蚊帳を吊っての就寝、全てが初体験でした。
企画展示「耕地を拓く−幽学の耕地整理から近代圃場整備まで−」
2007/8/7-11/25
くわしくはこちらのページをどうぞ
幽学の里 米作り交流事業がはじまりました
2007/5/20更新
2007/5/23訂正更新
2007/6/9 稲の生育状況を更新
2007/7/1 草刈生き物調査を更新
2007/8/10 稲の生育状況を更新
今年もはじまりました。くわしくは こちらのぺーじをどうぞ。
台風4号の被害について
2007/7/16の台風4号の園内の被害について ご来館の皆様へのご注意です
夏休み幽学工房&文化財住宅宿泊体験
幽学工房「カマドでご飯と勾玉づくり」
カマドで炊いたご飯とおにぎりにしてみんなで食べてみませんか。
日 時 7月29日 午前10時から午後3時
対 象 小学校5−6年生
参加費 300円
宿泊体験
幽学設計の江戸時代の民家、旧林家住宅に泊まってみませんか。
日 程 8月1日、2日 1泊2日
対 象 小学校4−6年生
参加費 1,000円
いずれも直接、記念館(0479-68-4933)へお電話ください。
春の常設展示「幽学の詠んだ歌」
2007/4/24-7/8
常設展示のご案内です。
人々とのふれあいの手段でもあった和歌や俳句。
幽学の残した数多くの歌を紹介します。
|

ミニ展示「椿に魅せられて」
2007/2/12-5/6
公園内に植えられた約500種類の椿のうち一部を展示・解説。
開花にあわせて色とりどりの花をパネルと実物で紹介します。
一番の見ごろは3月から4月、園内は入場無料ですので
どうぞお楽しみにください。 |
春休み幽学工房 参加者募集
春休みに体験講座を実施します。こどもたち自身の手で縄文土器をつくってみませんか。
日 時 第1回 平成19年3月24日土曜日 午前10時から午後3時 土器作り
第2回 平成19年4月21日土曜日 午前10時から午後2時 土器焼き
対象者 旭市内小学生高学年 定員10名
申し込み 3月17日までに記念館に電話で直接お申し込みください。先着順で定員になり次第締め切ります。
参加費用 500円(教材費・保険料)
持ち物 水筒 タオル エプロン 弁当 保険証のコピー
注)1回目のみの参加も可能です
|

収蔵品展2007
2007/1/16-4/22
収蔵品展2007のごあんない
くわしくはこちら |
過去のお知らせ 2006 2005
|
home |