2025年休館日カレンダー

  あさひ文化財展示室に天保水滸伝の解説パネルを設置しました 

 ひかた市民センター3階のあさひ文化財展示室に、天保水滸伝の解説パネルを設置しました。
 解説シートは、下記から見ることができます。
 「旭市と天保水滸伝」解説シート(PDFファイル/1.78MB)



あさひ文化財展示室とは?

あさひ文化財展示室は、旭市で収蔵している歴史資料を展示公開する施設です。
旭市は、平成17年(2005)に旭市・海上町・飯岡町・干潟町の一市三町が合併して誕生しました。
それまで調査・収集したものは、複数個所に収蔵していました。
令和2年度(2020)にこれらを集約する事業を実施し、保存と活用を図っています。
展示資料は、主に昭和53年(1978)から令和元年(2019)に開館していた飯岡歴史民俗資料館の民俗資料、市内の遺跡から出土した考古資料で構成されています。

所 在 地 :旭市南堀之内10 ひかた市民センター3階

利用方法:ひかた市民センターの窓口で受付いたします。
       団体見学や、展示解説を希望される場合は、事前に生涯学習課文化振興班(0479-85-8628)まで
       お問い合わせください。

利用時間:午前9時~午後4持 閉 室 日 :ひかた市民センターの休館日に準じます。
       毎週月曜日、祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)
      ※臨時に閉室することがあります。

問合せ:生涯学習課文化振興班(85-8628)  または 大原幽学記念館(68-4933)

2025/7/8更新 

 企画展「くらしの中の昔の道具~五感で感じる涼の工夫~」開催について 

高温多湿であり、気候的に過ごしづらい日本の夏。かつては、風鈴を軒先に下げたり、夜は蚊帳を吊って眠るなど、五感で涼を感じる工夫がくらしのそこかしこにありました。現在、夏の暑さはさらに厳しくなり、1980年代から家庭用ルームエアコンが急速に普及したことにより、そのような光景は見かけられなくなりました。
 本展示では、かつて夏のくらしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩を紹介します。



令和7年度企画展チラシ (PDFファイル/2.14MB)

日時/令和7723日(水)~119日(日)

場所/大原幽学記念館 企画展示室ほか

入館料/一般300円、小中高生200円、団体割引あり

開館時間/午前9時~午後430

休館日/月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日

問合せ/大原幽学記念館 684933 ※月曜休館

 2025/7/8更新 

 幽学工房夏休み体験講座 まが玉つくりの参加者募集について 

古代のアクセサリー勾玉つくりに挑戦しよう!

日  時:1、令和7年7月26日(土)午後1時30分~3時
      2、令和7年7月27日(日)午前9時30分~11時
      3、令和7年7月27日(日)午後1時30分~3時
場  所:大原幽学記念館
対  象:市内小学校4~6年生とその保護者
定  員:各12組 ※応募多数の場合は、抽選
参加費:ひとりにつき300円
持ち物:参加費、タオル、飲み物(自動販売機等なし)
申  込:6月28日(土)午前9時~7月4日(金)午後5時
     応募フォームからお申し込みください。
     つながらない場合は、https://logoform.jp/form/5iEn/1045375
問合せ:大原幽学記念館(68-4933)



 応募フォーム
  2025/6/25更新

 県民の日の無料入館について 

6月15日(日)は、県民の日です。大原幽学記念館では、賛同行事として入館が無料となります。
この機会にぜひご来館ください。

また、県内各地で開催されるイベントや、地域行事もあわせてお楽しみください。
詳しくは ⇒ 令和7年度「県民の日」(外部リンク)
 2025/5/15更新

 箏の演奏会の開催について 

桜咲く古民家を舞台に、市内の愛好家・峰音の会による琴の演奏と日本舞踊が披露されます。

日   時 :令和7年3月30日(日) 午後1時30分~3時
       ※天候不順等により順延する場合は、令和7年4月6日(日)同時刻
場   所 :旧林家住宅(大原幽学遺跡史跡公園内) 〒289-0502 旭市長部339
観 覧 料 :無料
       お庭からの観覧となります。暖かい服装でお越しください。
演 奏 曲 :さくらさくら、春の光、三段の調(しらべ)、古今の調(しらべ)、そのほか
演 奏 者 :峰音(みね)の会 13名
日本舞踊:花柳都々音
◆峰音の会
 会主 嶋田 岡峰和(おかみねかず)
 箏の演奏を通じて日本の伝統楽器の普及に努め、講師として近隣の小中学校で箏体験学習の指導を行うほか、
 老人ホームへの慰問公演や、飯岡駅ふれあい館での演奏など、地域イベントに参加し、積極的に活動している。



                                演奏会の様子
問 合 せ :大原幽学記念館(68-4933)
  2025/3/15更新
 

桜の様子をご紹介しています

旭市公式のyoutubeチャンネルに幽学公園の様子を紹介しています。
 千葉県旭市「大原幽学公園の桜 2017年4月13日 その1」
 千葉県旭市「大原幽学公園の桜 2017年4月13日 その2」

合せて、大原幽学の紹介映像もアップしました。
 千葉県旭市「農村を救った知の侍 大原幽学」

過去のお知らせ 2023-2024 2022 2020-2021 2018-2019 2017 2016 2015 2014 2013  2012 2010-2011 2009 2008 2007 2006 2005
home

大原幽学記念館 〒289-0502 千葉県旭市長部345-2 Tel0479-68-4933
Copyright (C) Ohara Yugaku Museum. All Right Reserved

トップページに戻る